スマホ対応のIP電話サービスをふと調べてみた
ちょっと気になったので久々にスマホから使えるIP電話サービスをチェックしてみた。この手はNTTコムの050プラスが有名で開始当初は使っていたのだけど、315円/月の基本料金が微妙すぎて結局止めてしまった。後発のフュージョンのスマートIPフォンは基本料金は0円で加入だけはしてあるけど、対固定が050プラスに比べると割高なのが今ひとつ。そもそもにして相手がスマホだとViberなりLINEなりでキャリア違っても無料通話できるわけで、対固定が安くないとイマイチ魅力が無い。いやLTE契約だとキャリアの音声通話はこぞって30秒/21円だから30秒/8.4円って水準は十分に安いし、他に比べると課金単位が短いので対固定の1度辺りの通話数が短い場合には月単位で見るとそれほど大きな通話料金差はでない場合もありそう。
でピックアップしたのはAndroidとiPhoneで使える5サービス。こうやってみると050プラスもSmart IP-Phoneもあまり安く感じない。通話料金から行くと050Callや050netCallなんだけど、私には日常的に通話する人じゃないから基本料金が回収できるか分からない。となると個人的には対固定が安くて基本料金が105円/月のLaLa Callかなぁと思うし、対携帯が少しだけ割高だけどうまい価格設定かなと思う。まぁたまに対固定で5分位話しただけで210円とか通話料払うのがすげームカつくw だけなんでSmart IP-Phoneのままでもいいっちゃいんですが。
で調べてみて面白かったのはクレカ払い以外の選択肢あるんだな、って事。どちらも格安国際通話サービスやってる会社なんで日本に出稼ぎに来ている外人向けって需要が大きいんだろうけど、050callも050netCallもチャージはコンビニでできるので案外面倒も少なそう。
まぁアプリの機能もポイントなんだろうしこの点は大手3社に軍配。ただ安定度に関してはAndroidでは何かしら不具合と言うか、端末によっては全然ダメってのはどのサービスでもあるみたいで、これはもうAndroidの宿命かなと。その点ではSIP情報が公開されているSmart IP-Phoneには他に無い魅力があるのかなとも。まぁ私はSB契約のiPhone5での運用が中心だし050電番で待受しようともあまり思わないのでアプリは普通に発信と通話が出来ればいいやなんですけどね。
サービス名 | 050プラス | Smart IP-Phone | LaLa Call | 050Call | 050netCALL | ドコモ Xi※参考 |
提供会社 | NTTコミニュケーションズ | フュージョンコミニュケーションズ | ケイ・オプティコム | 亜太電信株式会社 | 株式会社コスモブリッジ | NTTドコモ |
基板ネットワーク | NTTコミニュケーションズ | フュージョンコミニュケーションズ | KDDI | KDDI | KDDI | NTTドコモ |
基本料金 | \315 | \0 | \105 | \315 | \300 | \780 |
対固定3分 | \8.40 | \50.40 | \8.40 | \8.00 | \9.45 | \126.00 |
↑課金単位 | 180秒 | 30秒 | 180秒 | 180秒 | 60秒 | 30秒 |
対携帯1分 | \16.80 | \16.80 | \18.90 | \15.00 | \10.50 | \42.00 |
対PHS1分 | \10.50 | \16.80 | \21.00 | - | - | \42.00 |
PHSアクセスチャージ | \10.50 | \0.00 | \0.00 | - | - | \0.00 |
留守録 | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ |
留守録メール受信 | ○ | ○ | ○ | × | × | × |
着信通知 | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ |
Bluetooth対応 | ○ | ○ | × | × | × | ○ |
支払 | クレカ | クレカ | クレカ | クレカ・プリペ | プリペ | クレカ・引落・請求書 |
補足 | SIP情報公開 | EO光加入者は基本料金無し | 基本料金0円だが通話料315円/月以下の場合315円/月を請求 | 基本料金は10円/日、プリペにはクレカでチャージも可能 |
« 宮内氏の「LCCスマホ」という発言に感じる違和感 | トップページ | ドコモのMVNOの値下げや改訂から感じた事 »
「スマートフォン」カテゴリの記事
- iPhone 6と6 Plusで露見しつつあるiPhoneを扱うキャリアの辛さ(2014.09.13)
- 完全音声定額という諸刃の剣がもたらすもの(2014.06.11)
- ドコモドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」への移行で注意したいいくつかの事(2014.06.08)
- ソフトバンクの出直し「スマ放題」とドコモの「カケ・ホーダイ」をサクッと比較してみた rev.2(2014.06.07)
- AQUOS Phone Xx 303SHを買ってみました(2014.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 宮内氏の「LCCスマホ」という発言に感じる違和感 | トップページ | ドコモのMVNOの値下げや改訂から感じた事 »
コメント