HWD14を使い始めています、au LTE音声契約で
現在唯一のWiMAX2+対応端末であるHWD14を使い始めました。単体で何故か6000円ほどで入手できたのがキッカケ。丁度現在使っているDisWiMAXのUroad-SS10が今月更新月なので契約してまた新規でタブレットでも貰うかと思ったのですがw、別にNexus7 2013が欲しいって訳でも無いしそもそもWiMAXにまた1年間3880円/月は無いかなと思っていた所なので、HWD14が格安で入手できたのは渡りに船でした。
で、遊ばせていたauのLTEフラット音声契約のSIMで使っています。とっても怪しいお友達(この人とかこの人)が既に「LTE NET for DATA」の追加契約があればHWD14は使えるという情報を流していてくれたので、auショップに出向いて「LTE NET」を外して「LTE NET for DATA」に切替え(併用も可能ですけどね)。auのEメールが使えなくなりますが、そもそも遊んでいたSIMなんで使っていません。APNの設定なども必要なく、そのまま使えます。ちなみに「LTE NET for DATA」のAPNは公開されていますが、こちらを設定してもWiMAX/2+/LTE共に繋がりません。uwx2.au-net.ne.jpのAPNがプリセットされていてこれを使っているみたいです。
WiMAX2+はまだ自宅が圏外だったりしますが、自宅を囲い込む様にエリア化が進んでいます。自宅から東西200m程移動するとWiMAX2+エリアで、普段使う3つの駅前は全てエリア内。WiMAX2+に接続する閾値は結構高いようで、WiMAX2+に繋がったなぁと思うと大体受信30Mbps位でます。まぁこの速度自体手持ちの端末だとSB(EM)やauのLTEでも良く出るのでスゴイって訳では無いですが、(正規に契約すれば)現状はその速度が出て高速通信可能なデータ送受信量に制限が無い所に意味があるわけです。
で、2週間ほど使って料金の方も確認してみました。普通にLTEだけで使っていると通信料照会では「LTE通信料」「各種割引通信料」しか表示されませんが、HWD14で使うと表示項目が増えます。一番解りやすいのは「内訳」のリンク先では無く「※LTEスマートフォン 月間利用ギガバイト数の内訳はこちら」のリンク先で、7GB/月の制限のある通信料が個別に表示されます。今だとハイスピードエリアプラス接続での通信量が制限のある分ですね。この表記を見る限り実際にどのネットワークで繋がったかではなく、どの通信モードを使っているかで識別してるっぽいですね。まぁ確かに認証ベースにでもしないと識別が大変なのかも知れません。ちなみにハイスピードエリアプラス接続と通信速度制限対象の通信料が一致しないのは、このSIMでFS010Wとかnexus5でもLTE接続してたからですね。
で筆者のようにちょっとインチキな使い方でも、WiMAX2+(ハイスピードモード)は通信速度制限対象外ってのは変わらないみたいですね。本来ですと契約から25ヶ月間って事ですが、そもそもHWD14では契約していませんw。2015年の11月までは全ユーザーが適用って事でしょうから、そこまでこのままいけるのかも知れませんね。まぁHWD14を普通に契約するよりは高い音声契約なので許容して下さいよねという気もします。正確にはiPhone5を一括で買って毎月割りがそのまま割引に回ってスマートバリューまで利いてるので3000円/月以下な訳ですが、そこは別の話だし。
HWD14自体はiOS6端末と異様に相性が悪いという問題を12/19のアップデート前まで抱えていましたし、弱電解での速度もイマイチです。電波状態が良ければWiMAX接続でUroad SS10より高速な事が多いですが、弱電解では完全粘り負けます。WiMAXハイパワー非対応が利いてますね。しかしまぁWiMAXがギリギリなんて場所では大抵あっさりau LTEが繋がったりするので、結局HWD14の方が快適だったりはします。関東地区に限ればかなりエリア展開も急速ですし、普通に契約しても悪くないかも知れません。auの音声契約あればスマートバリューmineも使えますしね。
« 新規一括0円で買えたEMOBILE版nexus5で各社のLTE SIMを検証 | トップページ | nexus 5の充電環境をチェックしてみました »
「モバイルインターネット」カテゴリの記事
- 2015年のWiMAX帯域削減で何が起きるのかという事(2014.07.06)
- ふと、PHSが生き残っているのは奇跡に近いと思いだした事(2014.06.21)
- GL10PとGL07S 2台を一括0円で貰ってきました(2014.03.30)
- HWD14を使い始めています、au LTE音声契約で(2013.12.29)
- FS010Wの検証続き1(2があるかは不明(2013.12.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 新規一括0円で買えたEMOBILE版nexus5で各社のLTE SIMを検証 | トップページ | nexus 5の充電環境をチェックしてみました »
HWD14のsimでiPhoneを使うことはできますか?
HWD14のapn、パスワードがわからないので使えないのでしょうか。
投稿: takanoli | 2013年12月31日 (火) 08時05分
auのiPhone5/s/cなら使える可能性は有りますが、当然音声通話は無理でしょうね。
iPhoneのau LTEのAPNはちょっとggればすぐ出てくると思いますし。
投稿: あんどさん | 2014年1月 3日 (金) 13時20分
我慢でくなくて、買ってやってみましたが、
ダメでした。
ベレイゾン iPhone5 でデュアルsimアダプターを
使ったのですが、「不正なsim」と表示されました。
何か対策はあるのでしょうか・・・(;ω;)
投稿: takanoli | 2014年1月 3日 (金) 13時41分