« 2014年3月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年4月

2014年4月16日 (水)

ドコモの新プランで料金を試算してみました

いつもながら賛否両論のキャリアの新プランですが、ドコモもほぼ刷新という形になりました。1人で複数契約を持ち、端末の一括購入やプラスXi割を駆使するようなつガジェクラにはあまり美味しくなさそうですが、音声の完全定額には確かに魅力はある。という事で自分を例に資産してみました。

A.旧プランのみ

  プラン 料金 月サポ 無料データ
FOMA SS+パケホダブル+iモード \1,606 \0  
Xi iPhone+Xiカケホ(乗割) \5,834 (\2,800) 7GB
Xi Xiにねん+パケホライト+SP(乗割) \5,000 (\3,045) 3GB
Xiデータ プラスXi割+SPモード+moperaU \4,291 (\3,606) 7GB
Xiデータ プラスXi割+SPモード \4,091 (\3,045) 7GB
\20,822 (\12,496) 24GB
支払額 \8,326  

私の場合6月の段階での保有回線は6回線で内5回線はそこそこに月サポが付いています。もちろん端末代金は無し。今もう1回線データのフラットがありますが、これは6月が更新なので音声化してどこかに飛ばす予定なので計算していません。FOMA回線は16年をゆうに超えた契約期間です。月に8326円で24GBのパケット使用料が含まれています。

B 音声のみ新プラン

  プラン 料金 月サポ 無料データ
FOMA カケホ+iモード \2,500 \0  
Xi iPhone(乗割) \5,500 (\2,800) 7GB
Xi Xiにねん+パケホライト+SP(乗割) \5,000 (\3,045) 3GB
Xiデータ プラスXi割+SPモード+moperaU \4,291 (\3,606) 7GB
Xiデータ プラスXi割+SPモード \4,091 (\3,045) 7GB
\21,382 (\12,496) 24GB
支払額 \8,886  

まずはFOMA回線だけを新プランに移行した場合。iPhoneに付いているXiカケホーダイは解約できるので8866円/月に収まります。FOMA回線のパケット定額が無いのは少し不安ですが、新料金プランのパケット単価は現行のパケホダブル契約時と同じなので、今と同じ使い方でiモードメルを少し送受信する使い方である限り私の場合100円位で済むでしょう。この部分あまりピックアップされませんが、新プランのメリット。

C 新プラン+シェアパック15

  プラン 料金 月サポ 無料データ
FOMA カケホ+iモード+シェア15 \14,000 \0 15GB
Xi カケホ+SP+シェアOP(乗割) \2,757 (\2,800)  
Xi カケホ+SP+シェアOP(乗割) \2,757 (\3,045)  
Xiデータ データプラン+moperaL+シェアOP \1,900 (\3,606)  
Xiデータ データプラン+moperaL+シェアOP \1,900 (\3,045)  
\23,314 (\12,496)  
支払額   \10,818 15GB

次は全回線新プランに移行し、シェアパック15を使う場合。10818円/月まで料金は上がるし、パケット使用料も15GB分だけになります。まぁ現実的には問題無いと思いますが、2000円/月近く上がってこれはなぁ、という印象。カケホーダイ3回線有ってもなぁ、ってのも有ります。ちなみにシェアパック10にすると7818円/月まで下がるので、現実的にはこっちでもいいかなという感じになります。

D 音声+データ1つのみ新プラン

  プラン 料金 月サポ 無料データ
FOMA カケホ+iモード+データS \5,400 \0 2GB
Xi iPhone(乗割) \5,500 (\2,800) 7GB
Xi Xiにねん+パケホライト+SP(乗割) \5,000 (\3,045) 3GB
Xiデータ データプラン+moperaL+シェアOP \1,900 (\3,606)  
Xiデータ プラスXi割+SPモード \4,091 (\3,045) 7GB
\21,891 (\12,496) 19GB
支払額 \9,395  

最後はFOMA回線とデータ回線1つを新プランに移行した場合。データパックSを付ける事でFOMA回線のガラケーでもパケット定額が使えるので、何かの時にガラケーだけで出かけたりスマホの電池が全部切れてもツイッターができますw。9395円/月なので現行に大体+1000円/月で19GB分パケット定額料も含む形。これはこれで悪くないかなと思います。取りあえずBにして、Dへの移行を考えるのもありかなという気はしますね。

ちなみにこの計算は乗換割りが新プラン移行後も継続、データはすべてルーター利用の想定です。ドコモブランド以外のルーターもあるので、これを使った場合にどうなるかがまだ確定していませんし、iPhone契約のパケット定額500円引きが継承されるのかされないかもまだ解らないので、未確定の要素も多いですね。取り急ぎFOMA回線だけ移行かなぁ、という気持ちに傾いてはいます。新プランは料金がFOMAとXiという区分けが無いので、一番長く使っている回線でXiスマホを使う可能性もありますしね。コジキング氏が色々調べてくれるのを待ちましょうw。

2014年4月 2日 (水)

3/31付けで退職しました

Img_20140330_154831 と、最近退職エントリー流行らしいのでw。

3月まで働いていた職場は元々違う業務のコールセンターで、最初はエスカレーションエンジニアとして仕事を始めて、早々にその中でも上の方で仕事をするハメになりました。実質管理職扱いですね。まぁ得意分野だったからでその時は立場的に業務時間も長かったのですが、数ヶ月でブースごと無くなる目に合い、新規事業も関連が無い訳では無いので是非、という事で残ったわけです。

いくつになっても新しい知識を得る、新しい仕事をするってのは楽しいわけですが、扱っている製品がかなり特殊で、ここでスキルを磨いてもそれが次の仕事でプラスになるって仕事先がかなり少ない。業務時間も短い。それでも私のチームはハードスキルの高い人が5人位で全国の顧客を相手に対応するって意味ではやりがいはあったわけですが、トレンドのクラウド関係なんかも担当しなきゃいけない商材が増えていくのに、ろくすっぽ研修もなけりゃ業務向けの内部情報もほとんど無いって事でもう、結果個人スキルにおんぶにだっこな状態なわけです。中間の人間は個人ベースで頑張ってサポートしてくれるのですが、そこにハードスキルが元々高い人が居るわけではないし、その上、つまり運用に関わる人が全然ダメ、というお決まりパターン。縁有ってそこの発注元の人と呑んでみればやっぱり運営がお話にならない、という状況。いつまでそこに仕事があるかすら怪しい(元々QoS的にかなり怪しかったですが)って事もあって、有る意味本業とも言えるマニュアル屋さんに転職する事になりました。

ま、俺のblog的にはあまり関係無いですw。流行らしいので書きたかったw。

« 2014年3月 | トップページ | 2014年6月 »

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ