ソフトバンクの出直し「スマ放題」とドコモの「カケ・ホーダイ」をサクッと比較してみた rev.2
ソフトバンクの「スマ放題」の出直し版のリリースがでました。なんでこのタイミング(土曜)という気もしますが、今週末はauのCBが復活したかのごとく暴れ回っており、この原因がもしかしたらドコモの「カケ・ホーダイ」だとすると、当然SBも新規契約数がかなりヤバイのかなという所で引止め策という所でしょうか。iPhineを5cとはいえ新規一括0円に近い価格でバラマキを始めたので、ヤバイのは間違いないのだと思いますが。
その「スマ放題」。良くも悪くもドコモに合わせてきました。見ようによっては最近は矛にされていた「料金は他社に追随する」と言っていたかつての約束を守ったとも言えます。まぁauも含めて完全通話定額はもうやらざる得ないのでしょうけども。
今回はリリースのみと言う事なので、取り急ぎドコモの「カケ・ホーダイ」と異なる部分だけさっと確認してみました。基本的には同水準の料金設定になっていて、良くも悪くも横並びです。なので料金水準の比較はパスです。
基本プランに関してはソフトバンクはガラケー向けが(3Gケータイ)となっていますが、これはドコモも同じ。Xi契約だとガラケーにSIM挿してもスマホと同じ料金です。約款で確認するとカケ・ホーダイもすべてFOMAとXiで別のサービスとして定義されていて(ケータイ)はXiには有りません。まぁSBMの場合スマホ向けのSIMは原則ガラケーでは認識しないって事もありますが、この部分に関してはまぁドコモが紛らわしいとも言えます。
パケット定額はソフトバンクはネーミングが「データ定額パック」に統一されていますが、他回線とのシェアに関しては10GB/月のプランからですから条件はドコモとまったく同じ。同一名義の音声+データの2回線限定シェアがソフトバンクにはありませんが、タブレットってiPadしかないから従来通りのセット割引で行くという所でしょうか。但し1人でスマホ+タブレットでそれほど通信量は多くないけど、どちらもパケット通信はそこそこ使うって人だとドコモで2台目プラスを使う方が安心感を持ちつつ料金が抑えられるかな、という気はします。あと面白いのはソフトバンクはガラケーがデータ定額パックは使い放題になってますが、パケットし放題フラットの規制を当てはめると月間1.2GB超過で翌々月丸々規制なので、実効的に大した意味は無いかと思います。
ドコモと少し方向性が違うのがパケット定額の割引。ドコモはパケット定額の契約回線の契約年数で割引で、これも5年以上からと割引額まで含めて結構渋い。ソフトバンクは2回線以上、つまりシェアさえすれば割引としていて、10GB以上のデータパックではドコモで15年以上の継続利用回線と同等かそれよりも割引額を大きくしていますから、ここは結構頑張っている。歴史的経緯からも長期利用者の比率が低いって事もあるんでしょう。その代り2~5GBのデータパックの割引は低めで、多そうなパターンでは割引抑えめなのはいかにもソフトバンクらしいw。
パケット定額の割引である「家族お得割」はドコモとは考え方が大きく違います。データ定額パックを回線毎に契約する事を想定していて、家族割引内で2回線以上のデータ定額パックに含まれるデータ通信量が10GBを超える場合、各回線のデータ定額パックの料金が割引かれます。最小だと「データ定額パック5」×2回線で300円ずつの計600円が割引。データ定額パック10×2回線だと1000円ずつの計2000円が割引になります。後者の例だとデータ定額パック20+「家族データシェア」で16500円、「データ定額パック10」×2で「家族お得割」だと17000円と微妙な差。但し「家族データシェア」では無効になる無料通信分の繰り越しの「データくりこし」(詳細後述)が「家族お得割」では有効なので、家族でもパケット定額はあえてシェアしたくない、という時の選択肢としては案外悪くない気がします。支払いがそれぞれ独立してる時もこちらの選択肢の方が良い気はします。
後ソフトバンクのみのサービスになるのがパケット通信量の翌月までの繰り越し。100MB単位での繰り越しで、データシェアやU25ボーナスとの併用はできません。まぁこれは家族割りを組んでいない人向けで、特に追加料金も発生しないのは悪くないかも知れません。もっとも現行プランと比較すると音声通話定額が要らない人だと割安感まではでないですね。現行は5200円月で7GBですから、音声プランの料金が引き上がる分まで考慮するとパケット通信料金も割高。データパックが2GBだとそこそこ料金は抑えられますが、そもそも2GB/月で間に合う人なら1ヶ月だけ繰り越しってそんなに意味ないよね、ってのが正直な所ですかね。
ルーターもソフトバンク4Gの最近の2モデルは1400円月でシェア回線に参加できます。シェアオプションの500円月も必須になりますが、なんか騙されたように購入して全然使って無いって人だと維持費は落とせますね。
後は未発表な部分として月々割とかWiFiセット割り、バンバン乗換割りがどうなるか、って辺りも気になる所。ドコモの後追いって事で月々割のシェアは可能になると思いますが、ソフトバンクは現行2段階定額だと月々割が500円減額になるのはパターンなので、シェア回線だとこれが適用とか可能性としてはゼロでは無い気もします。
私は今ソフトバンク実質1回線(SIMだけの0円契約が後1つありますけどね)でバンバン乗換割りとEMOBILEのルーターとセットでのWiFiセット割りが効いてるので、これ死ぬ事になるとどう考えても「スマ放題」では安くならない。既にドコモ回線をごっそり「カケ・ホーダイ」プランに移行しちゃったんでエリア面で見落とりするソフトバンク回線をわざわざ音声定額にする意味も無いのですけどね。
※「家族お得割」の解釈が間違っていたので訂正しました。
« ドコモの新プランで料金を試算してみました | トップページ | ドコモドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」への移行で注意したいいくつかの事 »
「スマートフォン」カテゴリの記事
- iPhone 6と6 Plusで露見しつつあるiPhoneを扱うキャリアの辛さ(2014.09.13)
- 完全音声定額という諸刃の剣がもたらすもの(2014.06.11)
- ドコモドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」への移行で注意したいいくつかの事(2014.06.08)
- ソフトバンクの出直し「スマ放題」とドコモの「カケ・ホーダイ」をサクッと比較してみた rev.2(2014.06.07)
- AQUOS Phone Xx 303SHを買ってみました(2014.03.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« ドコモの新プランで料金を試算してみました | トップページ | ドコモドコモの新料金プラン「カケホーダイ&パケあえる」への移行で注意したいいくつかの事 »
コメント