« 2014年7月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年9月

2014年9月13日 (土)

iPhone 6と6 Plusで露見しつつあるiPhoneを扱うキャリアの辛さ

iPhone 6とiPhone6 Plusが発表になりました。今回も事前に情報流出しすぎでこれといって新鮮味は有りませんでしたが、iPhoneを扱うキャリアの辛さが一気に見えてきた気がします。

そう思ったのはキャリアがSIMロック端末の価格を決めあぐねている時点で、アップルからSIMフリー版の価格がポンと出てキャリアと同時に予約も始めてしまった点。キャリアは2年間の割引含めた実質価格(2年間の割引込み)勝負なので、同じ実質価格なら端末価格は高めに設定して2年間の割引価格を大きくしたい。この方が拘束力が強くできるから。5sだってアップルがSIMフリー版を売っているけれど、これは後出しだったのでもっとも契約数が稼げる発売時には影響がなかったので、今回とは状況が違う。結局auもSBMも6の16GBで7万強とSIMフリー版より5000円位高めの設定で来たけど、当然なんでSIMフリーの方が安いのって話になる。まぁキャリア販売の端末価格が高いのは2年間の割引もあるし、キャリアショップでは販売時の手間もバカにならないから理解はするけど、全部自分でできるからアクティベーションだけやってとっととよこせな人達には、発売時から納得のいかない形になってしまったって事。

後辛いのはドコモ。確かに2年の割引を加算すれば一見端末代金はキャリアから買った方がいいのだけど、ここ1~2年でMVNOが増えて、ここ1年だけ、つまり5sの発売時から見ても状況が大きく変わってしまった。さらにドコモだけは通話定額の新プランしか無いので、月々の利用料金が高めになる。まだドコモからは価格の発表が無いけど、6の16GBなら新規で実質0円、機変で15000円前後っていうauとSBMに揃えてくることだけは間違いないと思う。

例えばお約束のように日本通信が6/6 Plusターゲットの「Platinum SIM」を発表しましたが、8GB/月の高速通信が可能で3980円/月。6の16GB SIMフリーと組み合わせると2年間のコストは163320円。ドコモで6の16GBの端末価格が実質0円として、カケホにデータSで6500円/月だから2年で156000円。もっと現実的な比較だとデータMの組み合わせで2年で192000円。データMは高速通信が5GB/月ですが、1~2GB/月位はiPhone向けにプレミア付けてくるのでは無いでしょうかね。月に1000円分位通話するならドコモでもいいかな、な感じが目一杯なわけです。

経験則的にライトユースなら現実的であろう3GB/月まで高速通信が可能なMVNOサービスとの組み合わせだと、通信料金が2500円/月前後まで下がるので、6の16GB SIMフリー端末代込みで2年で130000円に収まる。この辺のコストにキャリア契約で収めようとすると、auでスマートバリューが組める前提位しか無い。そのauも今はmineoが音声通話+高速通信3GB/月で2940円/月で使えるから、特にスマートバリューが組めない場合にはSIMフリーとの組み合わせが結構有力になる。

以前はMVNOって端末が手元に有りきだったのですが、SIMフリー端末が手軽に入手できる事になると状況がだいぶ変わる。それが今回の6/6 Plusでは躊躇に反映された感じです。特にアップル製品の場合、追加保証がSIMフリーでも契約できるって点も大きい。キャリア契約と違って一括払いだけですけど、壊すとショックのでかい最初の1年は加入しててもいいでしょうしねえ。

こうなるとほんとキャリアは辛い。iPhoneだとストアの決済をキャリア経由でやってもらう事と、アプリの定額サービス位しかプラスαの収入源が無い。アプリの定額サービスもAndroidと違って独自配信ができないからWebアプリが中心でAndroidに比べると結構中途半端になる。実際私もドコモのスゴ得コンテンツは使っていますが、iPhoneではまったく使わない。なんだかんだとWebアプリは単体アプリに比べると使いにくい。

ドコモ辺りは土管になりたくないと表明しつつ、iPhoneを扱い始めた時点で実質土管だし、総務省の指導もあってMVNE事業も広げているからこっちは完全に土管。auはMVNEが台頭しないとMVNOは中々増えないでしょうけど、大手ISP位の体力がある所は直でMVNO始められるだけのコストにはなっているんだろうし(mineo見る限り)、SBMもYモバ経由でSIMだけサービスは始まっている。現状の収支はともかくとして、将来的には土管とフルサービスの両方をやらないと3キャリアとも辛くなるんだと思う。ソニーとかサムスンがアップルと同等レベルでSIMフリー端末の販売を始めるとほんとうに何かが変わるかも知れない。まぁソニーは今までの経緯もあるからなかなかそこへは行かないでしょうけども。

« 2014年7月 | トップページ | 2014年11月 »

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ