Racouponの激安WiMAX2+を契約してみました
10末限定でやっていたRacouponの格安なWiMAX2+を契約しました。端末はNAD11で保障条件内であれば故障時に無償修理か交換の追加保障が付いて1445円(税込1560円)/月。もちろん端末はゼロ円。Racouponは元々サービス面での評判は良くないけど、そういう販売モデルなんだろうし料金を考えれば十分すぎるレベル。スマートバリューには非対応ですが、この料金ならどーでもいい感じです。
11/4~7の間に発送という事でしたが、11/6に帰宅したらサクッと届いてました。NAD11は今更なんで特に紹介する必要もないと思うし、中の人が書いてるコッチ読めやって感じですので。
で、元々気になっていた点があったので、確認してみました。
RacouponのWiMAX2+は端末とSIMが紐付けされていて流用がきかないという話でしたが(多分HWD14の時かな)、NAD11では今の所問題無いです。付属していたSIMは手持ちのHWD14で使えましたし、NAD11はau契約のau-netも付加してあるUIMでも問題無く使えました。今の所なんで、将来的にネットワーク側で制限されるのかもしれません。
料金が料金なのでゲートウェイは自社(大手ISPに多い、インターネットとの接続点は自社ネットワーク使うタイプ)かと思いましたが、au-netでした。なので実質は販売と料金請求だけを行うタイプのMVNOですね。自宅はそれほどWiMAX2+の電波状態は良くないですが、RBB Speedtestで受信最大40Mbps位はでます。速度面の心配もなさそう。
またWiMAXは付与されるのがプライベートIPアドレスになる場合が増えていてVPN(特にPPTP)接続で問題がでる事が多かったのですが、リモートホストはグローバルIPアドレスでPPTP接続も問題ありませんでした。
料金が料金なのでUQ契約とか他のMVNOに比較すると制限あるかなと思ったしそれでもいいやと思っていたのですが、拍子抜けする位なにも有りませんでした。サポートは最初から期待していなくて端末の故障にだけ対応できればいいので、この点も追加保障ありなので問題無しです。
で、1445円/月は安いよねと思いつつ、au契約で端末一括0円とかHWD14/15では良くあるので、この場合料金は2000円台後半/月位になるわけです。さらにスマートバリューを適用したとすると、見ようによっては1000円台後半/月の料金。それほど無理は無いのでしょうね。auはタブレットでもスマホとの組み合わせだと1000円台で7GB/月の高速通信可能とかやってますし。
WiMAX2+だとauの契約数にもカウントされるので、4半期毎の契約者数発表に合わせてインセ持ったんでしょうねぇこれ。まぁ条件付だけど高速通信のデータ送受信量に制限の無いサービスが1445円/月なら、2年間使っても悪くないな、とそんな感じです。
最近のコメント