タブレット

2013年6月15日 (土)

1580円の小型BTキーボードをNEXUS7用に買ってみたは良いが…

Simg_20130615_111658626 Simg_20130615_121150368 あきばおーでiOS向けとなっているASCII配列のBluetoothキーボードが1580円だったのでNEXUS7用に買ってみました。 日本語パッケージとはいえ元箱の上に日本語表記のシール貼ってブランド名やメーカー名の無いちょっと怪しげな製品。但しOEM元は明らかに同じだろうって製品をRapooも扱ってますね。店頭にはほぼ同じサイズのRadiusの製品も有ったのですが、アップルJIS配列とか一番面倒そうな配列だったんで、タブレットやスマホでは現状まだASCII配列の方がデファクトって事で妖しい方に手を出してみた次第。まぁ1580円なら最悪宴会の景品にしても…ってのもありました。

で、ハマりましたw。普通iOS用って名打たれてる製品はBackSpaceの代わりにDeleteキーが配置されているんですが、これctlとかOptionキーを組み合わせれば大抵BackSpaceとして機能してくれる事が多い(と記憶していた)。ところがこのキーボード一切BackSpaceのキーコード吐いてくれない。辛うじてATOKでの入力中はCTRL-Hが使えるのですが、さすがにこれでは直感的に使えない。GooglePlayで補完してくれそうなアプリを探すのですが、キーボードテーブルの追加含めてDeleteキーをBackSpaceキーに置き換えてくれるアプリを見つけ出せずにいました。まぁ半ば諦めて1週間程度は放置してたんですけど。最悪自分でテーブル作るか、と思いつつ、1580円なんだから別のキーボード漁ればいいかとも。

で、再び探してみたらありました。「Delete Key As Backspace」という割とそのものずばりな名前のアプリ。正確に言えばAndroid 4.1以降にキーボードテーブルを追加する奴ですね。ASCII(US)配列向けのテーブルのみですが、「こんな事もあろうかと!(c)真田」ASCII配列にこだわった訳なんでやっぱり正解。キーボードを接続してからキーボード配列を変更するとあっさりDeleteキーがBackSpaceキーに早変わりしました。 Simg_20130615_12042156 で、キーボード自体は実測で16mmピッチなんで、ギリギリ私だと実用になるレベル。ストロークは2mm有るんでキータッチは悪くないです。NEXUS7だと個人的にはソフトキーボードでのタッチタイプは無理だったので、単に文章を入力するだけなら間違いなく効率上がります。後一応ボリュームとメディアコントロールキーは使えましたけど、まぁこの辺はWindows用の仕様そのまんまなんでしょうね。底面はステンレスなんで剛性も問題なし。このblogもNEXUS7との組み合わせで書いてます。ただRapooの製品でも言われている短いと10分に1回位切断されるって症状も確かにたまにでます。なぜか平気な事もありますが。まぁキー叩けば数秒で再接続しますけど、アプリによっては入力ウインドウが閉じちゃう事なんかもあるようなんで万全の製品とは言えないかもしれません。NEXUS7用としてはですけどね。

で、使い物になった段階での感想だと、1580円なら有り。2000円越えるならもう少し大きくなっても他のでいいかなという所。がっつりNEXUS7で文字入力する時にはPS3用のBluetoothキーボード(下に写ってる奴)を使うわけですが、これ19mmピッチでスティックポインタ付で機能的は全く不満無いのですけど、NEXUS7よりでかくて重いわけで、結果的にあまり出番は無いし常にカバンに放り込んでおく気にもなれない。今回のは小さくて薄くて軽い(155g)のは事実なんで、鞄に忍ばせて置くのならお勧め度は上がるかも。2000円以下で買えるなら、ですけどねw。

2013年5月 1日 (水)

4ポート3A出力のAC-USBアダプタを買ってみました

Simg_20130501_01125188 今まで使っていたAC-USBアダプタが半ば崩壊しかけているので久々に都心に出たついでに新調しました。以前から2.1A+1Aの2ポートタイプを買おうと思っていて三月兎に出向いたのですが、4ポートで3A出力という微妙なバランスの製品が有ったので、物は試しとこちらにしました。

製品は一応国内パッケージで長信ジャパンという会社の製品。魅力だったのは2ポート1Aクラスの製品とほぼ同じサイズと小さかった事と、ポート毎に特に出力の規定が無かった事、iPad全モデル対応って事で少なくとも1ポートで2Aは出せるって事辺り。買ってから分かったのですがケースも結構強く押しても撓まないので造りは悪く無さそう。写真は上が今回購入した製品で下が2ポート2Aタイプとしては1000円以下でも良く売られているプラネックスの奴で、今回購入した方が4ポートなのにかなりスリムな事が分かります。後この製品4月に入ってから出回ってて商用サイトにも取り上げられてたんですね。

で、軽くチェックしましたが、基本的には給電ラインとGNDのみの結線でD±がショートみたいな便利な仕様ではありません。もっとも手持ちだとD±がショートしてないとAC給電モードにならないのはL-06D位で、この点は手持ちのケーブルでカバーできるので問題無し。FJL21も急速充電できたし持ち歩きようには悪くなさそうです。三月兎で1980円、通販だと2480円位が相場なんで安くは無いですが、携帯性と出力の高さの両立って意味ではいいかも。FJL21とL-06DをACアダプタモードで同時に充電する分には発熱も気にならないし、コイル泣きも無かったですはい。

2013年1月 6日 (日)

NEXUS 7の32GBモデルをWiMAXとセットで1円で買ってみました

Sdscn2015_2暮れも暮れ、2012年の大晦日にNEXUS 7を入手しました。NEXUS 7自体は仕事で3週間単位位で3回も借りてて俺もう持ってんじゃね、的な気分にもなっていたのですが購入はまだで、BIGLOBE LTEが単体でも悪くないのでじゃあセットで8GBモデルを買うかなーとか思っていたのですが、昨年WiMAXの年間パスポート(1年契約)とセットでA500を5000円程(実売ベースで30000円引き)で購入できたあそこでNEXUS 7の32GBモデルを1円でセット販売しているという話。丁度車移動していたし秋葉方面にも用事があったので、サクサク行ってみましたあそここと「ZOA」に。

ZOAはダイワボウがやっているDis Mobile WiMAXの代理店で、同じくダイワボウ扱製品だとセット販売で良く好条件を出します。WiMAXの方は通常のフラットの年間パスポートで料金の上乗せは無し。つまり支払は契約手数料と3880円×12ヶ月のみで概ね24800円で販売されているNEXUS 7の32GBモデルが1円で、当然WiMAXルーターは0円で入手できます。WiMAXルーターとして選べたのはATERM WM3600R・Uroad SS10・Uroad Home、さらにUroad8000なら5000円割引追加でしたが、ここは折角なのでSS10を選びました。セット販売なので特約が付いて1年未満での解約時には9950円の違約金が追加されますが、NEXUS 7の価格を考えればこの特約は特に問題なし。どっちにせよ今使っているDisWiMAXの更新が2月だし、3大キャリアのLTEが7GB/月の容量制限有りである以上当面送受信量無制限のWiMAXは手放せません。どうせ2月には解約、新加入の予定だったので、いっその事って事でとっとと1年契約してNEXUS 7 32GBモデルを1円ゲットとなりました。12月分は1日分だけの日割りなので、実質は11ヶ月の契約だけで済むってのも敢えて大晦日に契約しちゃった理由でもあります。

Dis Mobile WiMAXに一応触れておくと、BICやYAMADA WiMAXなどと同じで実質的には契約・顧客管理代行に近いMVNOなので料金的はメリットはさほど有りませんが、代りに端末追加もファミ得パックも使えますし、公衆無線LANのUQ WiFiとUQ WiFiプラスも使えます。解約もオンラインで出来ます。先に上げたBICやYAMADA WiMAXと違うのはBBモバイルポイント系の公衆無線LANが無料で使えない事位。WiMAXのMVNOとしては悪くない選択肢だと思います。

Sdscn2016 Sdscn2018 Sdscn2017 そして迷ったのがケース。スマホはほぼケースも保護シートも使わない人ですがさすがに7インチタブレットだと落とすのが怖い。電車の中では片手持ちで結構使います。ケース選びの操作性の関係で前面にカバーが回り込まない事と、スタンドの代りになる事、できるだけ薄い事。普通にポリカやTPUのケースでも良かったのですが、評判的にコレ!って製品が中々無い。前面もカバーするケースでもAmazonだと1000円前後でゴロゴロしてるんですが、やっぱり評判は微妙。要するに1000円なら悪くない的な製品ばかり。でやっと見つけたのが鈴木廻漕問屋という会社が新ブランド「MobileCase」の第一弾として発売したばかりのスリムケース。デザイン的にはiPad向けのお風呂の蓋タイプですね。Amazonでの取り扱い製品の中では1980円は決して安い方では無いのですが、背面側がプラスチックでカバーは3つ折りになっていて背面に回して折りたたむとスタンドにもなります。さらにマグネットが入っていて閉じるとスタンバイ、開くと復帰の動作も可能。Amazonにもレビューが無くて不安だったのですが、かなりまともそうな造りだったので買ってみました。

で、買ってみて大正解でした。背面側はプラスチックでNEXUS 7をはめ込むタイプですが、成形も良くピタリと収まり、簡単には外れそうにありません。カバー側も背面まで回り込んでマグネットでペタンと固定するタイプなのでカバンの中などでカバーがずれたり開いたりという事もまぁ無いでしょう。スタンドとしては2段階の角度で固定できますが、これも割としっかりスタンドとして機能してくれて、立てたままタッチ操作してもさほどぐらつきません。何より匂わないw。私は使いませんが、光沢と非光沢の保護フィルムも付属しているのでそもそも1980円という価格自体高くは無いんじゃないかなと思います。

電車で移動中などは左手だけで持って操作する事も多いのですが、普通に開いて左手で持つとNEXUS 7を裸で持った時と比べると滑りやすい感じがして少々不安に感じます。そこで180度反転させてしまい、右側から背面に回り込んだカバー部の端と本体の両方を左手の指で挟み込むように持つとこの不安が無くなりました。

Sdscn2020_2 Sdscn2021_2 Sdscn2019_2 まぁ高級感は有りませんが、安っぽさも無いです。見た目は価格相応ですが、ディスプレイ連動機能もまったく誤動作が有りません。1000円前後のケースはディスプレイ連動で誤動作が有ったり匂いが酷いといったレビューも見かけるので、安かったから買ったけど失敗した-!と思う位なら素直に1980円出した方が幸せになれるんじゃないか思います。

私商用レビュワーでも有りますが、まぁこれは仕事抜きです。念のためw。

最近のトラックバック

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ